今日は最初の一歩記念日。狩猟トレーナーへの第一歩!

しき

こんにちは!
農作物筋トレブロガーのしきです!

10月11日、群馬県の環境森林部自然環境課が主催する

「わな猟初心者講習会」

に参加してきました!🐗🦌

講習会の内容と言うのは、写真・動画撮影が禁止されていたので、お見せすることはできませんが、
どんなことが行われたのか、ちょっと紹介したいと思います😊

目次

どうして狩猟?

最初にちょっとだけ、私が狩猟を始めようと考えた動機をお話しておきたいと思います。

これまで私はパーソナルトレーナーとして、柔道整復師として、コメディカル、フィットネス、また介護の現場を見させていただきました。その間、本当に多くのクライアントさん、患者さん、利用者さんと出会い、お身体を診させていただきました。

一口に「現場を見てきました」と言っても、視点を広げれば、一緒に働いている同僚やトレーナー仲間、会社の先輩や後輩、パートさん、そしてその人たちを中心に広がるご家族や友人関係、飲み屋で会った常連仲間(笑)などなど。いろんな人たちの健康に関するお話も見聞きしてきました。

そう・・・。
私は本当にたくさんの人と会ってきた中で、こう思ったんです。

「やっぱり健康が一番だな」

と😌

これは、人がどんなセクションにいても言えることです。どんな立場の人でも、健康が一番、そして健康であることが幸の大前提だということ。
もっと言えば、健康こそが幸せなんだということ。これが、15歳からトレーニングに関わり、18歳から人体の勉強を始めた私の、20年にして出した「一つの答え」です。

健康を支えるのは"食"

健康を支える上で大切なことは沢山あります!
今回はその辺は割愛しますが、その中でも大切なのが、やっぱり『食』ですよね😉

その食について考えていく中で、このブログでも書いてきたように、畑・・・つまり「農作物を自分で作ること」に行きつきました。

それからさらにもう一つ、人が生きていくうえで欠かせないのが『タンパク質』です。
タンパク質を自給する・・・そう、そこで狩猟ですね!

私たちはスーパーに行けば簡単に肉を手に入れることができます。
その肉と言うのは畜産肉、つまり家畜の肉です。食用として育てられた動物の肉です。
これがどんなに"有難いこと"か。本来であれば、このことに、深く感謝をしなければならないと思うのですが、
この光景が当たり前になっている現代人には、感覚としてなかなか得られるものではありませんよね😌

それが良いのか悪いのか・・・議論をするには、私には、あまりにも経験が足りないのです。
だから狩猟によって自ら動物を狩り、肉を得る・・・この活動を体験することによって初めて!
『畜産肉が当たり前の世の中が良いのか悪いのか』を語る立場を獲得できるのではないか・・・

そう思うのです。

自分の中で問い続ける

Qちゃん

良いか悪いかって言う議論も、どうにゃの??

しき

いやあQちゃん、本当にそうなんだよ。

Qちゃんの問いの様に、肉を食べることは良いことでもなければ悪いことでもない。
なぜなら生きていくため、健康であり続けるためだから、ですよね。つまり必然の行為です。

私はヴィーガンではありませんので、「畜産肉・動物肉を食べること」についてやめろ!とか、悪いことだ!と言っているわけではないんです。

「肉が当たり前に供給されている世の中で、それに感謝を忘れていないかい?」

「肉を食べる=動物を食べる=動物の命をもらっている、そこに愛はあるのかい?」

この気持ちを忘れてしまうこと・・・ここが"良い・悪い"のポイントなんじゃあないかな、と🤔

Qちゃん

ふむふむ・・・それだったら、にゃんとにゃく分かる気がするにゃ

しき

ぼくもまだ狩猟をやったわけじゃないから、偉そうなことは言えないんだけどね💦

しかし、自分の中で"問い続ける"ことは大切だと思っています。
答えは人それぞれだから、自分の問いに、自分なりの答えを見出して、それを人と議論してみることが大切なんじゃあないかなと思っています😊✨

狩猟は「楽しい」です

いつものように自分語りになってしまいましたが、私のトレーナー像として大事な哲学でありますので、書かせていただきました。

話を講習会に戻しましょうww

こんな風にむつかしく、偉そうに考えながら、わな猟講習会に臨んだわけですが、
会場で、冒頭のあいさつ、猟友会の会長がこんなことをおっしゃっていました。

会長

狩猟は本当に楽しいです!

あっ!楽しんでいいのね(笑)

どうやら真面目に考えすぎたようです(笑)😂😂😂✨

何が楽しいって、やっぱり動物を狩れたということに、喜びを感じられるというのです。
いやあそりゃあ楽しいでしょうね!私も楽しそうだから「やってみたい!」のですから🤭

みんなが幸せになる、それが狩猟

講習会には30人ほどが参加されて、けっこう人気があるんだなーと感じました😳

講習会は座学と、屋外でのわな体験とに分かれていて、どちらも勉強になる内容でした!

特に、グループ学習の様に人数を分けて行う学習では、現場経験のある現役猟師さんがアドバイスを下さり、そのお話はとてもリアルで、ワクワクするものでした✨💛

そりゃあ哲学的に考えると終わりなんてないけれど

実際の狩猟と言うものは

  • 動物を狩る楽しみ、喜び
  • 肉が手に入る喜び(食費も浮く)
  • 獲れなくても楽しい
  • 美味しい(特にイノシシ)
  • 肉を分けてみんながハッピー

と、狩猟をする人だけでなく、家族や仲間もハッピーを得られるというメリットが沢山ある、と言うんです♪

こんなお話をされたら、すぐにやりたくなっちゃいますね🤭
しかし、ひとまずそれは狩猟免許を取ってから!

来年の1月にある、狩猟免許試験を受けて、合格し、わな猟師としてデビューしたいです💪

そうなったら私は、「農作物筋トレブロガー」から「農作物狩猟トレーナー」にレベルアップ!

うーん・・・ネーミングはまた考えます(笑)😂




ということで

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!


それじゃーいってらっしゃーい\(^o^)/

農作物筋トレブロガーしき(本名:村沢)が運営する、日本一小さいパーソナルジム
「プライベートスタジオRESTA(リスタ)」のHPでは、このわくしきぶろぐとは違った視点でのコラムを投稿しています!こちらにもぜひ、遊びに来てくださいね😉✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しきのアバター しき 農作物筋トレブロガー,トレーナー,治療家

群馬県出身。38歳。治療家,パーソナルトレーナー,食育研究,柔道整復師専科教員,柔道四段。15歳でウェイトトレーニングを始め、高校卒業と同時に上京。パーソナルトレーニング、柔道整復師の免許を取得する。14年間の会社員時代に、接骨院、介護施設などでの治療、リハビリ、介助、運営を学ぶ。その後独立し、トレーニング・治療・リハビリの経験・知識を組み合わせたパーソナルトレーニングを指導する。身体だけでなく、わくわくした人生を送ってほしいという思いから、ブログ”わくしきぶろぐ”を立ち上げる。

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次